デッキ

【ポケポケ】ギラティナex+ダークライex デッキレシピ

ギラティナexダークライexデッキレシピ

デッキの特徴

  • たねポケモン「ギラティナex/ダークライex」のみで進化事故なし・ポケモンがこない事故も少なく安定的なパフォーマンスを出す
  • 相手のデッキ種類に応じて壁役を変えることができる
  • 「ギラティナex」は特性で自身の超エネを調達し、悪エネを「ダークライex」に張る
  • ダークライexの特性ダメージとギラティナexの「カオスインパクト」で150以上のダメージを与える
  • 「オドリドリ」デッキには不利だがそれ以外の幅広いデッキに対応できる

性能チャート



デッキレシピ (カードリスト)

エネルギー


2
2
2
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1

主なカード解説

  • メインアタッカー
  • 基本的にベンチで特性エネ加速をし中盤以降の相手メインカードへの攻撃に備える
  • バトル場に出すときは「大きなマント」でHPを維持し相手のダメージや攻撃による事象をケアする
  • 相手状況や最初にLatam」とならざるを得ない場合はエネ張りもし速攻を仕掛けるのもアリだが攻撃に超エネが3つ以上必要な点に注意
  • 中盤以降はダメージを受けた相手メインカードを「アカギ」や「ナツメ」も使用しつつ引き摺り出してワンパンする
  • 「カオスインパクト」の自傷ダメージは「きずぐすり/ポケモンセンターのお姉さん」で回復し連発できる状況を作る
  • サブアタッカー&壁役
  • 特性で相手のHPを削り「ギラティナex」の130打点以内に持っていく
  • 基本的に最初は壁役となりベンチで「ギラティナex」を育てる
  • ギラティナexによる速攻以外はエネ張りを集中させ「特性ダメージ/ゴツゴツメット」のダメージで相手に圧をかけていく
  • 基本的に「ギラティナex」に使用し相手の攻撃に耐える壁役性能をアップさせる
  • 基本的に「ダークライex」に使用し特性と合わせて相手のHPを削る
  • 相手の進化を遅らせる場合や、相手に「アカギ」や「レッド」を使用されると状況的に不利になる場面で使う
  • 基本的に「ギラティナex」に使用し相手に倒されないHP管理のために使う
  • 主に「ギラティナex」の「カオスインパクト」を150打点にし相手のメインカードをワンパンする

関連デッキ

ポケモンGO情報

イベントスケジュール情報

リサーチ&タスク情報

GOロケット団対策

色違い情報

ダイマックス情報

ポケモンGOデータベース

機能解説

各種ランキング

初心者向けガイド

この記事を書いた人

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です