【ポケモンGO】サカキ対策!手持ちポケモンと勝ちパターンを見つける攻略

GOロケット団のボスである「サカキ」のバトル対策・攻略情報を紹介します。
「サカキ」はアイテム「スーパーロケットレーダー」を入手後、レーダーに反応するポケストップあるいはロケット団の気球から登場します。
出してくるポケモンごとにいくつか対策ポケモンを紹介します。勝てるポケモン・勝つことができるパターンを見つけて勝利を目指しましょう!
4月1日 |
手持ちポケモン「シャドウサンダー」への変更と対策情報を更新
|
出してくるポケモン
「サカキ」がバトルで出してくるシャドウポケモンは以下です。
難易度の高い敵ポケモン
倒すのが難しい・やっかいな「サカキ」が繰り出すシャドウポケモンを難易度順に並べると以下です。(手持ちポケモンや強化状態により変わる可能性あり)
- シャドウガルーラ
- シャドウペルシアン
- 上記以外
シャドウガルーラの高い耐久力
2体目に出てくる可能性のある「シャドウガルーラ」がかなり強いです。ステータス耐久も高い上、弱点が「かくとう」のみと攻めづらいです。
さらにノーマルアタック(技1)が「どろかけ」だったときは大ダメージを受けるため、タイプ耐性持ちのポケモンを選出するか、技発動の速いポケモンで一気に攻めます。
倒すのが難しい場合は、「シャドウガルーラ」を出してこないサカキを探してバトルをするのも一つの方法です。
シャドウペルシアンがなかなか強い
1体目に出てくる「シャドウペルシアン」が「シールド」を使うこともあり倒すのに時間がかかる上、なかなかの攻撃性能を持っています。
ノーマルアタックの威力も高いため、2体目以降へ余裕を持ってバトルを進めるには、「ペルシアン」から受けるダメージを抑えることができるポケモンがおすすめです。
対策ポケモン – 1体目
ペルシアン対策
「ペルシアン」はノーマルアタックに「だましうち」または「ひっかく」どちらかを使ってきます。
ノーマルアタック・トレーナーバトル性能
わざ | 威力 | 時間 | Ene | DPT | EPT |
---|---|---|---|---|---|
5.2 | 1.0 | 2 | 5.2 | 2.0 | |
6 | 2.0 | 6 | 3.0 | 3.0 |
特に「ひっかく」の場合の攻撃性能が高いです。これら両方の対策をできるポケモンの選出は難しいため、確実に勝利するにはそれぞれの技で異なる対策ポケモンを準備することをおすすめします。
「ペルシアン」とバトルをする前にどちらのノーマルアタックを使ってくるかを見極めることはできませんが、バトルをして負けたとしても同じ場所の「サカキ」と再戦すれば、「ペルシアン」は同じ技を使ってくるため対策できます。
「だましうち」の場合
「ペルシアン」のノーマルアタックが「だましうち」だった場合の対策ポケモンです。
「だましうち = あくタイプ」にタイプ耐性のあるポケモンがおすすめです。「かくとう」技を覚えていれば、攻撃で「ペルシアン」の弱点を突くこともできます。
一番のおすすめは短い間隔で撃てる「グロウパンチ」を覚えた「ルカリオ」です。「シールド」で防がれても「グロウパンチ」で攻撃力が上昇すれば「カウンター」で十分倒すことができます。
「カイリキー」と「タチフサグマ」の覚える技構成「カウンター/クロスチョップ」も発動回転が速いため、シールドを消費させながら弱点を突いて攻撃することができます。
「ひっかく」の場合
「ペルシアン」のノーマルアタックが「ひっかく」だった場合の対策ポケモンです。
「ひっかく = ノーマルタイプ」にタイプ耐性を持ち、素早くゲージ技を撃つことができるポケモンを選出します。
「ギラティナアナザー」は「ひっかく」に2重耐性があり、強力で発動が速い技構成「りゅうのいぶき/ドラゴンクロー」(いぶくろ)構成のダメージ効率が優秀です。
「メルメタル」もステータス耐久力が高く、覚える技の発動が速くおすすめです。
「ダイノーズ」は攻撃種族値は低めですが覚える技の発動が速く、「ノーマル」タイプ技に2重耐性を持っています。
手持ちに対策ポケモンが存在しないなどで「だましうち」あるいは「ひっかく」どちらかの「ペルシアン」に勝てない、という場合はあきらめて別の場所の「サカキ」を探して勝てる技を覚えている「ペルシアン」を探しましょう。
場所が変わると「ペルシアン」の撃ってくる技が変わる可能性があります。
対策ポケモン – 2体目
ニドキング対策
「ニドキング」のノーマルアタック(技1)である「どくづき」が強力なため、タイプ耐性のある「はがね」タイプでかつ攻撃で弱点を突くことができるポケモンがおすすめです。
「メタグロス」と「エンペルト」は「どく」技に2重耐性があり攻撃の「エスパー」技あるいは「みず」技で弱点を突くことができます。
「ラグラージ」はタイプ耐性はありませんが、覚える技構成が速い&超強力なため、やられる前にやる戦法で攻めることができます。
ガルーラ対策
「ガルーラ」は耐久力が高く、技1が「じめん」技の「どろかけ」だったときは非常に強力です。
「キノガッサ」はステータス耐久は低いですが、「どろかけ」に耐性があります。また、技1を「タネマシンガン」とすることで弱点を突くことができる「ばくれつパンチ」を短い間隔で放つことができます。
「カイリキー」は弱点を突くことができる「かくとう」の発動が速い技構成「カウンター/クロスチョップ」の組み合わせが優秀です。
「ラグラージ」は弱点を突いたりタイプ耐性があるわけではありませんが、強力な「ハイドロカノン」を速い発動で撃てる技構成が優秀です。一気に攻めて倒しましょう。
ガブリアス対策
2重弱点となる「こおり」タイプで一気に攻めることができます。「マンムー」と「グレイシア」は覚える技が非常に優秀でおすすめです。
「ガブリアス」の攻撃に対する耐久を考えると、「じめん」「ドラゴン」技どちらにも2重耐性があり弱点を突くことができる「トゲキッス」も非常におすすめです!
対策ポケモン – 3体目
サンダー対策
「シャドウサンダー」の「でんき」技に耐性を持ち、攻撃で弱点を突くことができる「こおり/いわ」技持ちのポケモンで攻めます。
「ドリュウズ」と「マンムー」は「でんきタイプ」に2重耐性を持ち、スペシャルアタックの発動が速いためおすすめです。
「ドサイドン」も「でんきタイプ」に2重耐性&強力な「いわ」技で活躍できます。ただしスペシャルアタックの「がんせきほう」は特別限定技です。
入手できるシャドウポケモン
サカキに勝利すると3体目に出現した「シャドウサンダー」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性はありません。
勝てないポケモンとのバトルは避ける
手持ちのポケモンが揃っていなかったり、十分に強化できていないなどで「このポケモンには勝てない」という状況もあります。現在は「ガルーラ」がかなり強敵です。
そのような場面では、無理に何度もバトルをせずあきらめて別の場所の「サカキ」を選んでバトルをしましょう。
同じ「サカキ」でも場所が変われば、2体目に出してくるポケモンが変わったり、撃ってくる技も変わります。(偶然同じになる場合もあり) おとり要員もいるため探すのに少し時間がかかるかもしれませんが…
まずは自分が勝てるポケモン・勝ちパターンを把握しつつ、ポケモンを育成して勝利につなげていきましょう!
関連情報まとめ




バンギラス、ネギガナイト、ドリューズで勝てます。
さかき対策で、勝利したのは、ペルシアンには、マッギヨで、相手のシールド剥がしで、ニドキングには、モグラの、ドリューズで、フリーザーには、メタグロスで、なんとか、勝てました、手持ちに強いのが居なかったので、これで勝てて良かったです