【ポケモンGO】サカキ対策!手持ちポケモンと勝ちパターンを見つける攻略

GOロケット団のボスである「サカキ」のバトル対策・攻略情報を紹介します。
「サカキ」はアイテム「スーパーロケットレーダー」を入手後、レーダーに反応するポケストップあるいはロケット団の気球から登場します。

出してくるポケモンごとにいくつか対策ポケモンを紹介します。勝てるポケモン・勝つことができるパターンを見つけて勝利を目指しましょう!
![]() GOロケット団 サカキ対策 | |
3月25日 | サカキ手持ちポケモン変更情報 を追記 |
コンテンツ
3月25日から手持ちポケモン変更
3月25日(土) の GOロケット団占拠イベント 開始とともに気球から出現するGOロケット団のボス・サカキの手持ちポケモンが変更となっています。(ポケストップは元のまま)
最後の3体目には「シャドウレジアイス」が出現します。情報を確認後、対策ポケモンも更新予定です。

手持ちポケモン
「サカキ」は1体目に「ペルシアン」、2体目は「ニドクイン・ハガネール・ドサイドン」から1体、最後の3体目は伝説のシャドウポケモン「ミュウツー」を出してきます。
難易度の高い敵ポケモン
倒すのが難しい・やっかいな「サカキ」が繰り出すシャドウポケモンを難易度順に並べると以下です。(手持ちポケモンや強化状態により変わる可能性あり)
敵ポケモン難易度順
- シャドウペルシアン
- シャドウパルシェン
- シャドウレジスチル
- 上記以外
シャドウペルシアンの高い攻撃力が厄介
1体目に出てくる「シャドウペルシアン」が「シールド」を使うこともあり倒すのに時間がかかる上、なかなかの攻撃性能を持っています。
ノーマルアタック(技1)の威力が高いため、2体目以降へ余裕を持ってバトルを進めるには、「ペルシアン」から受けるダメージを抑えることができるポケモンの選出がおすすめです。
耐久力が非常に高いシャドウパルシェンとシャドウレジスチル
2体目に出てくる可能性がある「シャドウパルシェン」と最後の「シャドウレジスチル」は耐久が高くダメージを与えにくいです。
しっかりと相手の弱点をつく攻撃をして効率よくダメージを与えていくことが必要です。
おすすめ対策ポケモン早見表
おすすめ対策ポケモン(厳選3体)を紹介します。
対策ポケモン選出理由や代わりとなるポケモンを以下に説明していきます。
対策ポケモン – 1体目
ペルシアン対策
「ペルシアン」はノーマルアタック(技1)に「だましうち」または「ひっかく」のどちらかを使ってきます。
特に「ひっかく」の場合の攻撃性能が高いです。両方の技のタイプ(あく&ノーマル)に耐性がありダメージを抑えることができるポケモンがおすすめです。
対策ポケモンとおすすめ技
「テラキオン」と「コバルオン」は技発動が非常に速くダメージ効率も高い優秀技構成に加え、「あく/ノーマル」両方に耐性があり耐久ステータスも高い点が魅力です。
「メルメタル」はあくタイプに耐性はありませんが、高い耐久ステータスでカバーできます。ただし弱点を突ける「ばかぢから」はデバフ効果があるため、相手のシールドを消費させる(最初の2回攻撃)までは「いわなだれ」を撃つことがおすすめです。
対策ポケモン – 2体目
ニドキング対策
対策ポケモンとおすすめ技
シャドウニドキングの強力な「どくタイプ」攻撃に耐性を持つ「はがねタイプ」のポケモンがおすすめです。
「ドリュウズ」はタイプ耐性が優秀な上、攻撃ではゲージ技の発動が速くダメージ効率も高い「じめん」技構成が非常に強力です。
「トドゼルガ」と「マンムー」は「はがねタイプ」ポケモンではありませんが、ゲージ技の発動が速く相手の弱点を突くことができるため活躍できます。
パルシェン対策
対策ポケモンとおすすめ技
シャドウパルシェンの「こおり」技にタイプ耐性を持つポケモンがおすすめです。
「コバルオン」と「メルメタル」は耐久ステータス・技構成ともに非常に優秀です。「ルカリオ」は耐久ステータスは低めですが技発動の速さでカバーします。
ガブリアス対策
対策ポケモンとおすすめ技
シャドウガブリアスは2重弱点となる「こおりタイプ」のポケモン・技で一気に攻めます。
「トドゼルガ/マンムー/グレイシア」は耐久・技構成ともに優秀なためおすすめです。
対策ポケモン – 3体目
レジスチル対策
対策ポケモンとおすすめ技
「シャドウレジスチル」はノーマルアタック(技1)の性能が低いため、受けるダメージを気にせず弱点の「かくとうタイプ」で一気に攻めるのがおすすめです。
「コバルオン/テラキオン/ルカリオ」はいずれも優秀ですが、もしシャドウレジスチルが「きあいだま」を撃ってきた場合は大ダメージとなるため、シールドを1枚は温存しておきたいです。
入手できるシャドウポケモン
サカキに勝利すると3体目に出現した「シャドウレジスチル」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性はありません。
勝てないポケモンとのバトルは避ける
手持ちのポケモンが揃っていなかったり、十分に強化できていないなどで「このポケモンには勝てない」という状況もあります。
そのような場面では、無理に何度もバトルをせずあきらめて別の場所の「サカキ」を選んでバトルをしましょう。
同じ「サカキ」でも場所が変われば、2体目に出してくるポケモンが変わったり、撃ってくる技も変わります。(偶然同じになる場合もあり) おとり要員もいるため探すのに少し時間がかかるかもしれませんが…
まずは自分が勝てるポケモン・勝ちパターンを把握しつつ、ポケモンを育成して勝利につなげていきましょう!
関連情報まとめ
![]() GOロケット団 サカキ対策 | |
ペルシアン→ガブリアス→レジスチル
⬆️
ボスゴドラ→トドゼルガ→カイリキー
で、なんとか勝ちました。
強いポケモンをお持ちの方は、もっと良い組み合わせもあると思いますが。
ペルシアンーパルシェンーレジスチルで
カイリキーMAXの1体で勝てます!
カウンターとクロスチョップ。
俺はエルレイドでシールドなくしていつも勝利してるから技たまるのが早いポケモン入れる方がいい
カイリキーでペルシアン&しーるどを倒し、キングラーはエレキブルの雷パンチ、ラティオスはエレキブルの冷凍パンチとトドセルガで倒せました
これは信じきらない方がいいです。対策ポケモンで紹介されている3体のうち誰でもいいわけではない。自分が信じてる(タイプ相性含め)ポケモンで戦った方がいいと思いました。
持ってないのが多い人がいるから攻略は、難しい攻略は、誰でもクリアできること
持ってないのが多い人がいるから攻略は、難しい攻略は、誰でもクリアできること
持ってない人にも勝てるようにするのが攻略サイトじゃないのか?
TL29、初挑戦でしたが勝てました。カイリキーとゲンガーは現時点での上限まで、ザルードは持ってたアメ16個使いきって、強化していました。
ペルシアン→カイリキー(2957、カウンターとクロスチョップ)
キングラー→ザルード(2076、つるのムチとパワーウィップ)
ルギア→ゲンガー(2754、シャドークローとシャドーボール)
カイリキーがスペシャルアタック連発でシールドを二枚使わせつつペルシアンを圧倒、HP半分以上残してバトンタッチ。
ザルードがだいぶ削られつつもスペシャルアタックでキングラー撃破。ルギアが出たので引っ込めたかったけれどできず、倒されてゲンガーに交代。
ゲンガーは通常攻撃を重ねた後、スペシャルアタックでルギアを残り一割くらいに。最後に使ってきたルギアのスペシャルアタックは一枚目のシールドで防御。そのまま削りきって勝利。
ペルシアン(だましうち)⇒カイリキー(2717)
キングラー⇒カイオーガ(2603)
ルギア⇒バンギラス(3472)
6戦ぐらい全滅させられ続け、だましうちペルシアンに遭遇してやっと↑で勝てました。。
だましうちペルシアン対策にはズルズキンがいないのはなぜでしょうか?
悪技に二重耐性あってルカリオと同じくグロウパンチを覚えるのにカイリキーが対策に載っててズルズキンがいないのは意味が分かりません。
例えCPが足りてなくてもカイリキーより明らかに優秀ですよ。
ペルシアン
カイリキー
ホウオウ
↓
ギラティナ
ミュウツー
カイオーガ
ルカリオ、トゲキッス、ドサイドンで攻略できました㊗️
バンギラス、ネギガナイト、ドリューズで勝てます。
さかき対策で、勝利したのは、ペルシアンには、マッギヨで、相手のシールド剥がしで、ニドキングには、モグラの、ドリューズで、フリーザーには、メタグロスで、なんとか、勝てました、手持ちに強いのが居なかったので、これで勝てて良かったです