【ポケモンGO】クリフ対策!手持ちポケモンと勝ちパターンを見つける攻略

GOロケット団リーダーである「クリフ」とのバトル対策・攻略情報をお伝えします。
出してくるシャドウポケモンごとにいくつか対策ポケモンを紹介します。勝てるポケモン・勝つことができるパターンを見つけて勝利を目指しましょう!
4月3日 | 最新の手持ちポケモンと対策情報へ更新 |
手持ちシャドウポケモン
「クリフ」がバトルで出してくるシャドウポケモン(手持ちポケモン)は以下です。
難易度の高い敵ポケモン
倒すのが難しい・やっかいな敵ポケモンを難易度順に並べると以下です。(手持ちポケモンの種類や強化状態により変わる場合あり)
- 特になし
対策をしっかりすれば難易度低め
クリフが出してくるシャドウポケモンは攻撃性能が高いものの、2重弱点のタイプを持っていたり、耐久が低いポケモンが多いです。
しっかりと相手の弱点をつくことで簡単にHPを削ることができるため、準備をして挑んでいきましょう。
グループに分けて対策をする
「クリフ」は相手ポケモンを以下3つのグループに分けて対策ポケモンを準備することができます。
- カラカラ・オムスター・バンギラス・ラグラージ対策
- レントラー・エレキブル対策
- リザードン対策
カラカラ・オムスター・バンギラス・ラグラージ対策おすすめポケモン
共通の弱点である「くさ」技を持ち、相手のシールドを消費させるために発動(回転)が速い技構成持ちのポケモンがおすすめです。
ザルードは「くさタイプ」ポケモンの中ではステータス耐久が高くおすすめです。相手の「シャドウバンギラス」が強力な技1「かみつく」だったときもタイプ耐性を持ちます。(ダーテングも同じくタイプ耐性あり)
1体目のシャドウカラカラのバトルはゲージを溜めて倒し2体目にすぐスペシャルアタック(ゲージ技)を撃てるようにしていきたいです。
レントラー・エレキブル対策おすすめポケモン
「シャドウレントラー/エレキブル」は攻撃性能が高いため、攻撃面でも防御面でもタイプ相性が良い「じめんタイプ」のポケモン・技がおすすめです。
ドリュウズが覚える技の与えるダメージ効率・発動が速く性能が高いためおすすめです。
ガブリアスとフライゴンは「でんきタイプ3重耐性」を持つため耐久も非常に高いですが、覚える「だいちのちから」は特別限定技です。
リザードン対策おすすめポケモン
シャドウドリザードンは2重弱点となる「いわタイプ」のポケモン・技での対策がおすすめです。
ドサイドンとバンギラスは高い種族値からの技1「うちおとす」攻撃が強力です。(バンギラスは特別限定技)
オムスターは相手の「ほのおタイプ」技に2重耐性を持ち、攻撃ではスペシャルアタックの発動が非常に速いため活躍できます。
入手できるシャドウポケモン
クリフに勝利すると1体目に出現した「シャドウカラカラ」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性があります!
通常の姿 | 色違いの姿 |
---|---|
勝てないポケモンとのバトルは避けるのもアリ
手持ちのポケモンが揃っていなかったり、十分に強化できていないなどで「このポケモンには勝てない」という状況もあります。
そのような場面では、無理に何度もバトルをせず諦めて別の場所のロケット団リーダーを選んでバトルをしましょう。
同じロケット団リーダーでも場所が変われば、2体目・3体目に出してくるポケモンは変わります。(偶然同じになる場合もあり)
まずは自分の勝ちパターン(勝てるポケモン)を把握して勝利をしつつ、ポケモンを育成して勝ちパターンを増やしていきましょう!
関連情報



前と比べて弱くなってる。
1コメ