【ポケモンGO】アルロ対策!手持ちポケモンと勝ちパターンを見つける攻略

GOロケット団リーダーである「アルロ」とのバトル対策・攻略情報をお伝えします。
出してくるシャドウポケモンごとにいくつか対策ポケモンを紹介します。勝てるポケモン・勝つことができるパターンを見つけてパーティーを組み、勝利していきましょう!
3月26日 | 対策ポケモン を更新 最新の手持ちポケモンと対策情報へ更新 |
手持ちポケモン
「アルロ」がバトルで出してくるシャドウポケモン(手持ちポケモン)は以下です。
グループに分けて対策をする
「アルロ」は相手ポケモンを以下3つのグループに分けて対策ポケモンを準備することができます。
- ヒメグマ対策
- スリーパー・ゴルーグ・ジュペッタ対策
- バシャーモ・レントラー・ハッサム対策
ヒメグマ対策おすすめポケモン
シャドウヒメグマの攻撃力が意外と高く、特に技1が「ひっかく」だったときはタイプ耐性があってもどんどんHPが削られていきます。
「ひっかく」のノーマルタイプに耐性を持つ「はがね・いわ」タイプでの対策がおすすめですが、1体で倒しきれない場合もあるため2体で倒しにいくのもアリです。
「メルメタル」は信頼の高耐久と速い技発動でシールド消費をさせることができます。
「テラキオン/コバルオン」は耐久がある程度ありながら攻撃で弱点を突くことができます。
「ルカリオ」の発動が速い「カウンター/グロウパンチ」技構成は魅力ですが、耐久が低く1体で倒すのは困難です。2体目で仕留めていきましょう。
スリーパー・ゴルーグ・ジュペッタ対策おすすめポケモン
共通の弱点となる「あくタイプ」のポケモン・技で攻めます。
「アクジキング」は耐久があり、さらに「バークアウト/ぶんまわす」は「あくタイプ」ゲージ技最速発動レベルの構成のためおすすめです。
「ダークライ」と「マニューラ」も技構成が優秀であり相手から受ける攻撃回数を抑えつつ攻撃できます。
バシャーモ・レントラー・ハッサム対策おすすめポケモン
シャドウバシャーモとシャドウレントラーは共通の弱点である「じめんタイプ」で攻めることがおすすめです。
シャドウハッサムは「じめんタイプ」を弱点としていませんが耐久は高くないため、ゲージ技発動が速い技構成であれば十分対応できます。
入手できるシャドウポケモン
アルロに勝利すると1体目に出現した「シャドウヒメグマ」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性があります!
通常の姿 | 色違いの姿 |
---|---|
勝てないポケモンとのバトルは避ける
手持ちのポケモンが揃っていなかったり、十分に強化できていないなどで「このポケモンには勝てない」という状況もあります。
そのような場面では、無理に何度もバトルをせず諦めて別の場所のロケット団リーダーを選んでバトルをしましょう。
同じロケット団リーダーでも場所が変われば、2体目・3体目に出してくるポケモンは変わります。(偶然同じになる場合もあり)
まずは自分の勝ちパターンを把握して勝利をしつつ、ポケモンを育成して勝ちパターンを増やしていきましょう!
関連情報



ボーマンダもサーナイトと同じく中々難易度が高めだと思いますが。
ボーマンダに氷は全部ほのおのキバで落ちます。
ほのおのキバならドサイドン(orギガイアス、テラキオンなど)、かみつくならトゲキッスが最適だと思います。
それでもやたら回転が早いので接戦になりますが。
アルロの1体目がクチートになっていますが
対策?
遅くなり申し訳ありません
最新情報に更新しました