【ポケモンGO】シエラ対策!勝てるポケモン・勝ちパターンを見つける攻略

GOロケット団リーダーである「シエラ」とのバトル対策・攻略情報をお伝えします。
出してくるシャドウポケモンごとにいくつか対策ポケモンを紹介します。勝てるポケモン・勝つことができるパターンを見つけて勝利を目指しましょう!
10月13日 |
出してくるポケモンの変更に伴い修正&追加
|
出してくるシャドウポケモン
「シエラ」がバトルで出してくるシャドウポケモンは以下です。
難易度の高い敵ポケモン
倒すのが難しい・やっかいな敵ポケモンを難易度順に並べると以下です。(手持ちポケモンや強化状態により変わる可能性あり)
- ラプラス
- サメハダー
- 上記以外
ラプラスの耐久力が高い
「ラプラス」は防御・HP種族値が高く、攻撃してもなかなかHPが減りません。こちらもある程度耐久力が高く、しっかりと「ラプラス」の弱点を突くことができるポケモンを選ぶ必要があります。
対策ポケモンのレベル(PL)はできれば 35以上(強化の「ほしのすな」数値が 8000以上となるレベル)はほしいです。ポケモンが強化できていなければ2体目に「ラプラス」を出してくるシエラとのバトルは避けましょう。
サメハダーの高い攻撃力
2体目に出てくる可能性がある「サメハダー」は耐久力は低めですが、攻撃種族値が高くさらに覚えるノーマルアタック(技1)も高威力なため、バトルが長引くとどんどんHPを削られてしまいます。
「サメハダー」が撃ってくる「あく・みず」技にタイプ耐性のあるポケモンを選出してダメージを抑えてのバトルがおすすめです。
対策ポケモン – 1体目
スリープ対策
「シャドウスリープ」のノーマルアタック(技1)が「ねんりき」だった場合、高威力であり少し厄介です。
「ねんりき」の「エスパータイプ」技に2重耐性を持つ「あく」タイプであり、かつ相手のシールドを素早く消費させることができる回転の速い技構成を持つポケモンがおすすめです。
「ダークライ」は技構成の優秀さに加えてステータスも高くおすすめです。
「マニューラ」と「ヘルガー」は回転の速い優秀な技構成「バークアウト/イカサマ」を覚えることができます。ダメージを受けて倒される前に一気に攻めてシールドを消費させていきましょう。
対策ポケモン – 2体目
ナッシー対策
「ナッシー」の2重弱点となる「むし」タイプのポケモン・技で一気に攻めて倒しましょう。
「ハッサム」が覚える技構成「れんぞくぎり/シザークロス」が非常に高速でスペシャルアタックを撃つことができ、相手の攻撃にタイプ耐性もあるため一番おすすめです。
「カイロス」と「メガヤンマ」も活躍できますが、「ナッシー」のノーマルアタックが「ねんりき」だった場合は大ダメージを受けるため要注意です。
「メガヤンマ」の入手はアイテムシンオウのいしが必要になりますが、野生で良く出現する「ヤンヤンマ」からアメ50個の進化で入手できます。
ラプラス対策
「メルメタル」が耐久力・技の回転の速さ・弱点を突くことができる「でんき・いわ」技持ちであり非常に優秀です。持っている場合は選出していきましょう。
ラプラスの弱点を突くことができる「でんきタイプ」のポケモン・技で一気に攻めるのもおすすめです。
「ジバコイル」はラプラスの「こおり」技に耐性もあるためおすすめです。ステータス耐久の高い「ライコウ」も活躍できます。
注意点として「ワイルドボルト」は撃つと自分自身の防御が2段階ダウンしてしまうため、倒されるギリギリまで技ゲージをためて連発して撃つ戦法がおすすめです。
サメハダー対策
おすすめ度 高 |
おすすめ度 高 |
おすすめ度 高 |
---|---|---|
|
|
|
おすすめ度 高 |
おすすめ度 高 |
おすすめ度 中 |
|
|
|
「サメハダー」のノーマルアタック(技1)が非常に強力です。ガンガンこちらのHPが削られていきます。
「サメハダー」の技1が「あく」技の「かみつく」の場合は、タイプ耐性があり攻撃で弱点を突くことができる「ルカリオ」や「カイリキー」などの「かくとう」ポケモン、あるいはトゲキッスなどの「フェアリー」ポケモンがおすすめです。
技1が「みず」技の「たきのぼり」の場合は、タイプ耐性があり耐久力のある「モジャンボ」や覚える技が優秀な「ジュカイン」がおすすめです。
また「タネマシンガン」が特別限定技であり耐久力が低めですが、「あく・みず」両方に耐性があり「くさ」技で弱点を突くことができる「ダーテング」も活躍します。
対策ポケモン – 3体目
フーディン対策
「フーディン」は敵の2体目を「ハッサム」など「むし」タイプのポケモンで攻めたのであれば、そのまま出してバトルするという戦い方もできます。
「フーディン」専用に対策ポケモンを用意する場合は、相手の「エスパー」タイプ技に2重耐性があり、こちらからは弱点を突くことができる「あく」タイプポケモンが最適です。
「ダークライ」は耐久力もそこそこあり覚える技も優秀なためおすすめです。入手のしやすさ・覚える技の優秀さでは「ニューラ」からアイテムシンオウのいしで進化してゲットできる「マニューラ」も活躍できます!
ヘルガー対策
おすすめ度 高 |
おすすめ度 高 |
---|---|
|
|
おすすめ度 中 |
おすすめ度 中 |
|
|
弱点を突くことができる「みず」または「かくとう」タイプで攻撃性能が高いポケモン、あるいは耐久力が高いポケモンで攻めます。
攻撃性能抜群の「ラグラージ」は「みず」タイプとして弱点をつけるため有利にバトルを進めることができます。スペシャルアタックは「なみのり」あるいは「だくりゅう」でも OK です。
新たに「なみのり」を覚えた「カイオーガ」も耐久力も高くおすすめです。
「かくとう」タイプからは「ルカリオ」が「ほのお」タイプを弱点としているため、「クロスチョップ」を覚えた「カイリキー」がおすすめです。耐久力のある「ローブシン」も活躍します。
ダーテング対策
「ダーテング」は2重弱点である「むし」タイプの「ハッサム」または「カイロス」で一気に攻める戦法がおすすめです。
2体目が「ナッシー」だった場合はそのまま活躍できるため、「ハッサム」あたりは対シエラ用に強化・育成しておきたいところです。
入手できるシャドウポケモン
シエラに勝利すると1体目に出現した「シャドウスリープ」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性があります!
勝てないポケモンとのバトルは避ける
手持ちのポケモンが揃っていなかったり、十分に強化できていないなどで「このポケモンには勝てない」という状況もあります。
そのような場面では、無理に何度もバトルをせず諦めて別の場所のロケット団リーダーを選んでバトルをしましょう。
同じロケット団リーダーでも場所が変われば、2体目・3体目に出してくるポケモンは変わります。(偶然同じになる場合もあり)
まずは自分の勝ちパターンを把握して勝利をしつつ、ポケモンを育成して勝ちパターンを増やしていきましょう!
関連情報



シエラが出してくる三体目は、エルレイドですが、対策ではフーディンになっていました❗これでは対策になりません。直して下さい。自分は混乱してます‼️
大変申し訳ありません…
一覧と対策をフーディンへ統一し修正しました
ご指摘どうもありがとうございます