【ポケモンGO】ロケット団リーダー対策!クリフ・シエラ・アルロのバトル攻略ポケモンと入手ポケモンまとめ

GOロケット団のリーダー(幹部)である「クリフ・シエラ・アルロ」とのバトル対策・攻略情報を紹介します。
各リーダーの繰り出すシャドウポケモンを紹介し、その対策ポケモンを解説します。対策ポケモンは随時検証し更新していきます!
![]() GOロケット団 リーダー対策 | |
3月26日 | アルロの対策ポケモン を更新 更新された手持ちポケモンを反映/対策ポケモンを更新 |
コンテンツ
3月25日から手持ちポケモン変更
3月25日(土) の GOロケット団占拠イベント 開始とともに各リーダーの手持ちポケモンが変更となっています。
変更後の内容を当ページに反映済みです。(手持ちポケモン&対策ポケモン)

GOロケット団リーダー手持ちポケモン一覧
現在、GOロケット団リーダー3名(クリフ・シエラ・アルロ)は以下の手持ちポケモンを繰り出してきます。
リーダー | 1体目 | 2体目 | 3体目 |
---|---|---|---|
リーダー | 1体目 | 2体目 | 3体目 |
リーダー | 1体目 | 2体目 | 3体目 |
リーダー別対策ポケモン早見表
リーダー別におすすめ対策ポケモン厳選3体の早見表です。
対策ポケモン選出理由や詳細情報はリーダー別に以下から説明していきます。
クリフ・バトル対策と入手できるポケモン
GOロケット団リーダーの一人「クリフ」とのバトル対策・攻略情報です。

手持ちポケモン
対策ポケモンと最適技
相手ポケモンを以下3つのグループに分けて対策ポケモンを準備します。
- ヨーギラス・ラグラージ・バンギラス(・キングドラ)対策
- エアームド・ギャラドス(・キングドラ)対策
- ジュカイン(・キングドラ・エアームド・ギャラドス)対策
ヨーギラス・ラグラージ・バンギラス(・キングドラ)対策おすすめポケモン
共通の弱点となる「くさタイプ」のポケモン・技で攻めるのがおすすめです。キングドラには等倍ダメージですが対策として有効です。
「ビリジオン」と「カプ・ブルル」は優秀な「くさ」技に加えバンギラスの強力な「あく」技に耐性があり、ビリジオンはさらに「いわ」技にも耐性があるためおすすめです。
「リーフィア」は耐性はそれほどありませんが、くさ技最速発動「タネマシンガン/リーフブレード」構成が非常に優秀です。
エアームド・ギャラドス(・キングドラ)対策おすすめポケモン
共通の弱点となる「でんきタイプ」のポケモン・技で攻めるのがおすすめです。
高耐久の「メルメタル」のゲージ技は「10まんボルト」もありですが、より発動が速い「いわなだれ」も通りが良く受けるダメージを抑えながら攻撃できます。
「ゼクロム」と「ジバコイル」は優秀「でんき」技構成に加え、ステータスの高さや耐性の多さで耐久も高いです。
ジュカイン(・キングドラ・エアームド・ギャラドス)対策おすすめポケモン
残る「シャドウジュカイン」は複数の弱点を持ちますが、他の対策ポケモンに回すこともできる「こおり」タイプでの対策がおすすめです。
こおりゲージ技発動最速構成を持つ「トドゼルガ」に加え、「マンムー」と「グレイシア」も優秀技構成で活躍できます。
入手できるシャドウポケモン
クリフに勝利すると1体目に出てきた「シャドウヨーギラス」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性があります!
通常の姿 | 色違いの姿 |
---|---|
シエラ・バトル対策と入手できるポケモン
GOロケット団リーダーの一人「シエラ」とのバトル対策・攻略情報です。

手持ちポケモン
対策ポケモンと最適技
以下3種類のグループごとに対策ポケモンを用意します。
- ヤミカラス・ムクホーク・リザードン・ヘルガー・カイリュー対策
- ラグラージ対策
- ハガネール対策
ヤミカラス・ムクホーク・リザードン・ヘルガー・カイリュー対策
共通の弱点となる「いわタイプ」の技での攻めがおすすめです。
「メルメタル」と「ドリュウズ」は発動が速い技構成であり使いやすいです。ただしシャドウリザードン/シャドウヘルガーの「ほのお」技は弱点としているため、できる限り素早くゲージ技を撃って倒していきたいです。
「ランドロス(けしんフォルム)」もドリュウズと同じ技構成で優秀な「いわなだれ」を最速ターン数で撃てるため活躍します。
ラグラージ対策おすすめポケモン
シャドウラグラージは「くさタイプ」が2重弱点となるため、「ビリジオン/カミツルギ/リーフィア」などくさタイプポケモンで対応できます。
ハガネール対策おすすめポケモン
シャドウハガネールは耐久が高めなため、効率良くダメージを与えることができる攻撃性能が高いポケモンでの攻めがおすすめです。
「ドリュウズ」は対シエラ戦での活躍の幅が広いため、できれば技を開放させて「マッドショット/いわなだれ/ドリルライナー」構成にすると1体で全滅できるほどの対応ができます。
「ビリジオン」も技を開放させて「リーフブレード/せいなるつるぎ」構成にしておくと他のポケモンにも幅広く対応できます。
また技構成が超優秀な「ラグラージ」もシャドウリザードン/シャドウヘルガーなどにも対応できるため困ったときに頼りになる存在です。
入手できるシャドウポケモン
シエラに勝利すると1体目に出現した「シャドウヤミカラス」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性があります!
通常の姿 | 色違いの姿 |
---|---|
アルロ・バトル対策と入手できるポケモン
GOロケット団リーダーの一人「アルロ」とのバトル対策・攻略情報です。

手持ちポケモン
対策ポケモンとおすすめ技
以下3つのグループに分けて対策ポケモンを準備します。
- ヒメグマ対策
- スリーパー・ゴルーグ・ジュペッタ対策
- バシャーモ・レントラー・ハッサム対策
ヒメグマ対策おすすめポケモン
シャドウヒメグマの攻撃力が意外と高く、特に技1が「ひっかく」だったときはタイプ耐性があってもどんどんHPが削られていきます。
「ひっかく」のノーマルタイプに耐性を持つ「はがね・いわ」タイプでの対策がおすすめですが、1体で倒しきれない場合もあるため2体で倒しにいくのもアリです。
「メルメタル」は信頼の高耐久と速い技発動でシールド消費をさせることができます。
「テラキオン/コバルオン」は耐久がある程度ありながら攻撃で弱点を突くことができます。
「ルカリオ」の発動が速い「カウンター/グロウパンチ」技構成は魅力ですが、耐久が低く1体で倒すのは困難です。2体目で仕留めていきましょう。
スリーパー・ゴルーグ・ジュペッタ対策おすすめポケモン
共通の弱点となる「あくタイプ」のポケモン・技で攻めます。
「アクジキング」は耐久があり、さらに「バークアウト/ぶんまわす」は「あくタイプ」ゲージ技最速発動レベルの構成のためおすすめです。
「ダークライ」と「マニューラ」も技構成が優秀であり相手から受ける攻撃回数を抑えつつ攻撃できます。
バシャーモ・レントラー・ハッサム対策おすすめポケモン
シャドウバシャーモとシャドウレントラーは共通の弱点である「じめんタイプ」で攻めることがおすすめです。
シャドウハッサムは「じめんタイプ」を弱点としていませんが耐久は高くないため、ゲージ技発動が速い技構成であれば十分対応できます。
入手できるシャドウポケモン
シエラに勝利すると1体目に出現した「シャドウヒメグマ」がゲットチャレンジに出現します。色違いに遭遇できる可能性があります!
通常の姿 | 色違いの姿 |
---|---|
GOロケット団リーダーバトルの特徴
基本的なバトルの進め方は「GOロケット団したっぱ」と同じです。トレーナーバトル(PvP対戦)方式です。
バトルの進め方や「GOロケット団リーダー」とバトルを開始するまでの流れは以下内容も参考ください。


したっぱバトルとの違い
「GOロケット団リーダー」とのバトルは、「GOロケット団したっぱ」と以下の点が異なります。
- 「シールド」を使用する(2回)
- バトル勝利後に「色違い」のシャドウポケモンと遭遇する可能性がある
「GOロケット団したっぱ」はバトル中に「シールド」を使うことはありませんでしたが、リーダーは使ってきます。

そのため、こちらが放つスペシャルアタック(技2/特別技)が「シールド」でブロックされます。「GOロケット団したっぱ」と比較して倒しにくくなっています。
バトルに勝利すると「したっぱ」と同じようにシャドウポケモンを救うためのゲットチャレンジ(捕獲)となりますが、その際に「色違い」に遭遇する可能性があります!

バトルに勝利するための基本方針
GOロケット団リーダーはかなりの強敵です。少しでも勝利に近づくためにどのようにポケモンを選出してバトルをすれば良いか、基本的な方針を紹介します。
とにかくシールドを早く使わせる
「GOロケット団リーダー」の使ってくる「シールド」がやっかいです。これを早めに、できれば自分よりも早く「シールド」を全部使わせます。
「シールド」は自分も敵もバトルを通じて2回使うことができます。敵にこれを早く消費させる(ゼロにする)ために、こちらから繰り出す1体目は素早くスペシャルアタックを撃つことができるポケモンを用意します。
そのためには、ノーマルアタック(わざ1/通常技)はエネルギーが早くたまる技を持ち、スペシャルアタック(わざ2/特別技)は少ないエネルギーで放つことができる技を持つポケモンを選択します。
タイプ耐性と耐久力を優先に選ぶ
これは「GOロケット団したっぱ」とのバトルにも通じることですが、「相手の弱点を突く」よりも「相手からのダメージをどれだけ抑えることができるか」でポケモンを選出します。
ポケモンは3体までしか出せず、全て倒されると負けです。負けないバトルをするためには、倒されないことが重要です。
ジムバトルやレイドバトルのように攻撃性能優先の選び方ではなく、防御・HP種族値も高く、相手の攻撃技のタイプに耐性があるポケモンを選びましょう。
相手パーティを確認する
「GOロケット団リーダー」は2体目と3体目はパターンがあるとはいえ、どのポケモンを出してくるかわかりません。
場合によってはその出してくるポケモンによってこちらの出す対策ポケモンも変わります。
最初は全滅しても良いと割り切って、相手の出すポケモンを確認することも有効です!。負けても同じ場所に出現しているリーダーと再戦すれば出してくるポケモンは同じです。
相性の悪いポケモンバトルは避ける
例えば、手持ちポケモンが揃っていなかったり強化できていなかったりなどで「ラプラスを出されたら負ける」「ハガネールには勝てる気がしない」という場合もあります。
そんなときは、そのリーダーと遭遇したり相性の悪いポケモンを出してくると確認できた時点で別のリーダーとのバトルへ移りましょう。
同じリーダーでも別の場所へ行くと2体目・3体目は異なるポケモンを出してきます。(偶然同じとなる場合もあります)
まずは自分が勝てるリーダー/パターンを見つけて勝利し、ポケモンを育成して少しずつ勝てるパターンを増やしながら楽しんでいきましょうー
関連情報まとめ
![]() GOロケット団 リーダー対策 | |
1ヶ月前くらいから出なくなったよサブは出るのに
シェラ、アルロは倒し、後クリフだけだが出て来ない
サカキが出て来ません。
月が変わると、リセットされる?