カロス地方のポケモン「コフキムシ」の入手方法と「コフーライ・ビビヨン」までの進化方法・色違いや入手地域情報をまとめて紹介します。
コフキムシ入手方法
入手までの流れ
- ポケストップやフレンドから入手したギフトのポストカードを保存(ピン留め)する
- 同じ地域のポストカードを3枚(初回のみ)保存する
- コフキムシがいきなり出現

1. ポストカードを保存
ポストカードを保存する方法は、主に3つあります。
手っ取り早い方法は自分で入手したギフトのポストカード保存です。
ただし、のちほど紹介するさまざまな模様の「ビビヨン」を入手するには異なる地域のギフトからのポストカードを保存する必要があリ、フレンドから入手すると効率良く収集できます。
2. 同じ地域のポストカードを複数枚保存する
「コフキムシ」を出現させるには、同じ地域のポストカードを複数回保存する必要があります。
最初の出現は3回の保存で遭遇できますが、2回目は9回の保存が必要です。
何体目の入手か? (ビビヨンの模様・地域別) | ポストカード保存回数 |
---|---|
1体目 (最初の入手) | 3回 |
2体目 | 9回 |
3体目以降 | 15回 |
進化で入手できる「ビビヨン」の模様(地域)別にカウントされます。
残り何回のポストカード保存で「コフキムシ」が入手できるかどうかは、プロフィール(自分)画面の「ビビヨンコレクターメダル」から確認できます。

3. コフキムシが出現
指定された回数ポストカードを保存すると、フィールド上への出現など何もなく「いきなり」コフキムシ捕獲画面となりゲットできます。

コフキムシの進化先ポケモンと進化方法
「コフキムシ」は「コフーライ ➡︎ ビビヨン」へと進化します。進化条件は「コフキムシのアメ」のみです。
相棒でのアメ稼ぎもおすすめ
「コフキムシ」は入手方法が特殊なこともあり、短期間でアメをがっつり稼ぐのは少し大変です。
「コフキムシ」とその進化先「コフーライ/ビビヨン」は相棒でアメをもらえる距離が1キロメートルと短いため、進化・強化用のアメを相棒にして稼ぐ方法もアリです。

ビビヨンの模様の種類と地域限定情報
「コフキムシ」の最終進化先「ビビヨン」は18種類の模様が存在し、「コフキムシ」を入手するために保存したポストカードの地域で模様が決定します。
地域別ビビヨン模様マップ
日本で入手できる模様は 本州・四国・九州・沖縄 は「みやび」、北海道(一部東北も含む?)は「せつげん」が入手できます。
全世界で見ると「みやび」は日本でのみ入手可能な模様です。

ビビヨン模様の種類
「はなぞの/ひょうせつ/ゆきぐに/せつげん/たいりく/ていえん/みやび/はなぞの/モダン/マリン/ぐんとう/こうや/さじん/たいが/スコール/サバンナ/たいよう/オーシャン/ジャングル」の18種類の模様(フォルム)が存在します。

色違い遭遇情報と色違いの姿
「コフキムシ/コフーライ/ビビヨン」の色違いは 2025年2月18日の「風に乗せて届ける想いイベント」開始に実装されます。
そのため、イベント開始以降は「コフキムシ」遭遇時に色違いとなる可能性があります。
色違い実装日
色違い実装日 & 関連イベント |
---|
2025年 2月18日(火) |
コフキムシ・コフーライ色違いの姿
ビビヨン色違いの姿
「ビビヨン」は模様ごとに色違いが存在します。「コフキムシ」の色違いが実装されたのち、「コフキムシの色違い」を進化させることで入手できると想定されます。
色違いは羽の模様部分に違いはなく、本体部分の色がグレーから白色っぽくなります。(少し分かりにくい)
関連情報まとめ

