アイテム

【ポケモンGO】ポケモンボックスとアイテムバッグ拡張上限と拡張目安&必要ポケコイン数

ポケモンボックス数とアイテムバッグ数の拡張上限数値と、どこまで拡張したら良いかの目安、拡張に必要なポケコイン数について解説します。


拡張上限数値

2025年2月27日(木) の早朝から、ポケモンボックスの最大容量が 9,800 へ、アイテム(道具)バッグの最大容量が 8,800 まで拡張されています。

拡張するにはポケコインが必要です。

2025年2月27日 最大容量拡張

項目拡張前拡張後
ポケモンボックス
9,300➡︎9,800
アイテムバッグ
8,300➡︎8,800

ポケモンボックスの拡張

持てるポケモンの数と必要なポケコイン

ポケモンボックスのデフォルト値は 300 です。ここから 7,300 まで拡張できます。

1回の拡張に 200ポケコイン必要でボックスの数が 50 増えます。拡張により持てるポケモンの数とそれに必要なポケコインをまとめると以下になります。

持てるポケモンの数1回の拡張に必要なポケコイン必要なポケコイン累計
300
(初期値)
200
1,0002,800
2,0006,800
3,00010,800
4,00014,800
5,00018,800
6,00022,800
7,00026,800
8,00030,800
9,00034,800
9,800
※最大値
38,000

ここから、目的別にオススメの拡張ポケモンボックス数を紹介していきます。

2,500まで:図鑑埋め目的なら

図鑑埋めだけのコレクション目的にポケモンGOを楽しみたい方は、ポケモンボックスを最低 2,500 は確保したいです。

  • 図鑑を埋めたい
  • ポケモンは捕獲するけど散歩がてら
  • バトル(ジム/レイド/PvP)はほとんどしない

2023年12月時点でポケモンはパルデア地方(第9世代)まで登場しており、ポケモンGOでの未実装も考慮しフォルム違いなども入れると 1,200種類は超えてきます。

フォルム違い以外にもオスメスのコレクションやコスチューム衣装なども考慮すると、2,000 は確保しておきたいです。

4,000まで:ポケモン捕獲がメイン

ポケモン捕獲がメインでバトルはそれほどしないということであれば、4,000 ぐらいまでの拡張で十分です。

  • ポケモンをそこそこ捕獲する
  • 1種類に数体はポケモンを保管しておきたい
  • 手持ちポケモンを中心にバトルもしたい

ポケモン捕獲がメインでも、ポケモンボックスを適度に整理していれば、いっぱいになる前に空きを作ることができます。

バトルはそれほどしなければ1種類につき数多くのポケモンを持つ必要もありません。

イベントではそこそこガッツリ捕獲するものの、最終的な整理でポケモン1種類につき2,3対ずつぐらい保管・育成すればOKという方は、3,000 を目安にポケモンボックスを拡張していきましょう。

6,000まで:色違い/キラ/シャドウポケモンも持っておきたい

バトルや色違いなどで、1種類に付きポケモンを複数体保管しておきたいとなると、6,000 あたりまでポケモンボックスがほしいところです。

  • ポケモンをガンガン捕獲する
  • バトル用のポケモンを厳選・育成する
  • 色違い/キラポケモン/シャドウ/コスチュームポケモンも複数体保管しておきたい

ポケモンボックスの空きが少ないと、ポケモンを捕獲するとすぐボックスいっぱいになって整理が必要となってしまいます。

これはポケモンGOを楽しむ上でかなりメンドウでストレスになりますから、ある程度は余裕を持ちたいです。5,000 もあればそのあたりはクリアできます。

また、ジムバトルやレイドバトルでがっつり対策を練って取り組みたい方は、個体値厳選のための確保や複数体でバトルに挑みたいです。

また、色違いポケモン・キラポケモン・シャドウポケモン・コスプレポケモンもとなると保管したいポケモンが増えていきますので、そういった場合は 6,000 は確保しておきたいです。

8,000まで:スペシャル背景コレクション・フレンド交換用の確保

デバイスを利用した半自動捕獲やポケモンの厳選などもガッツリしてポケモンGOを楽しみたい方は 8,000 あるいはそれ以上拡張すると便利さが増します。

  • 「Pokémon GO Plus +」なども使ってポケモンを長時間バンバン捕獲する
  • PvPの各リーグ用にポケモンを厳選・育成する
  • 色違いやコスチュームに加えてスペシャル背景付きポケモンも確保する
  • フレンドとのポケモン交換用にできるだけポケモンを保管しておきたい

「Pokémon GO Plus +」などのデバイスを使用して、画面を見ずにポケモンを捕獲できるのは、「ほしのすな」もたまるし非常に便利です。

しかし、これらを使うとすぐポケモンがボックス内でいっぱいになってしまいます。余裕を持つには多くの空きを確保しておきたいところです。

これら、ポケモン捕獲での空き確保からバトルでの厳選・フレンドポケモン交換用のポケモン保管の全てを実施したい方は、最大近くの 8,000 あたりまで拡張していきたいです。

アイテムバッグの拡張

持てるアイテムの数と必要なポケコイン

アイテムバッグのデフォルト値は 350 です。ここから 8,800 まで拡張できます。

1回の拡張に 200ポケコイン必要で 50 増えます。拡張により持てるアイテムの数とそれに必要なポケコインをまとめると以下になります。

持てるアイテムの数1回の拡張に必要なポケコイン必要なポケコイン累計
350
(初期値)
200
1,0002,600
2,0006,600
3,00010,600
4,00014,600
5,00018,600
6,00022,600
7,00026,600
8,00030,600
8,800
※最大値
33,800

ここから、目的別にオススメの拡張アイテムバッグ数をご紹介していきます。

1,000まで:バトルは一切しない

ジムバトル/レイドバトルを一切しないという方は、アイテムバッグは 1,000 ぐらいでも何とかなります。

  • バトルは一切しない
  • ポケモンは捕獲するけど散歩がてら
  • ポケ活圏内にポケストップが十分ありすぐ補充できる

正直なところ、アイテムバッグ 1,000 は少なすぎるのでオススメではありません。

ただし、バトルを一切しなければ「くすりなどの回復系」「わざマシン系」「ふしぎなアメやレイドパス」は一切持つ必要がないのでやりくりできます。

また、ポケモンを捕獲しながらボールを補充できるようなポケストップが多い都会や都心部のポケ活が多いエリアであれば、1,000 でも楽しむことができます。

2,000まで:ポケモン捕獲もバトルもそこそこ

ポケモン捕獲がメインでジムバトルやレイドバトルを週に数回ぐらいということであれば、2,000 ぐらいまで拡張したいところです。

  • ポケモンをそこそこ捕獲する
  • バトルは週に数回程度する
  • ポケ活圏内にポケストップがそこそこあり補充できる

ポケ活圏内にポケストップがそこそこあり、アイテムを日々補充することができれば、アイテムバッグは 2,000 ぐらいでも何とかなります。

ジムバトルやレイドバトルは週に数回ぐらいであれば、「くすりなどの回復系」アイテムは 50 前後に抑えることもできます。

ただし、週に数回でもレイドバトルをすると「わざマシン」と「ふしぎなアメ」はたまっていくので、あまりためず使っていくようにしましょう。

またコミュニティ・デイの準備のときなど、「ハイパーボールとパイルのみをがっつりためたい」というときは足りなくなるケースがあります。そのときはさらなる拡張を検討しましょう。

3,000まで:近場にポケストップが十分ない場合

ポケモン捕獲やレイドバトルをがっつりやりたいけど、ポケ活圏内にポケストップが十分なく日々のアイテム補充が難しい場合は、3,000 あたりまでアイテムバッグの拡張をしたいところです。

  • ポケモンをガンガン捕獲する
  • レイドバトルも1日1回以上はする
  • ポケ活圏内にポケストップがなくアイテムをためておきたい

ポケ活圏内にポケストップが不十分であり、1日のアイテムの消費に補充がついていかないとなると、週に2度ぐらいはポケストップ密集地に出向いてアイテムをためておくということが必要になってきます。

アイテムをためておくことを考えると 3,000 以上のアイテムバッグはほしいです。

日々どれぐらいポケモンを捕獲してアイテムを消費するかにもよりますが、フレンドのギフトによるアイテム補充を有効に使えば抑えることもできますので、そことの兼ね合いでどこまで拡張するか決めましょう。

4,000まで:アイテムをガンガン購入する

ポケストップが近場になくできるだけためておきたかったり、課金によりお得なセール時にショップでボックスをできるだけ購入しておきたいという場合は 4,000 あたりまで拡張したいです。

  • ポケモン捕獲もバトルもガンガンやる
  • ポケ活圏内にポケストップがなくアイテムをためておきたい
  • セール時にお得なアイテムをガンガン購入しておきたい

ポケ活圏内にポケストップが少ない場合は、やはりアイテムをためておくために必要になってきます。

また、ポケモンGOでは不定期にショップでお得な期間限定セールボックスなどが登場します。このセールボックスを購入すると、1度の購入でアイテムが 40〜50近く増えます。

セールボックスの購入でアイテムを増やしつつ、アイテムをある程度ためておく必要がある場合は、4,000 あたりまでの拡張を検討しましょう!

5,000以上:1週間分以上のアイテムを貯めておきたい

外出が難しい状況などが続いたりなどで1週間ぐらいアイテムの補充が難しい場合は、さらなる拡張を検討したいです。

そのような状況では、最大容量付近の 5,000 ぐらまで拡張したいです。

  • ポケモン捕獲もバトルもガンガンやる
  • 外出が難しい場合など1週間分以上のアイテムを確保しておきたい
  • ふしぎなアメ・アメXLやわざマシンなどレアアイテムをできるだけ捨てず確保しておきたい

関連情報まとめ

【ポケモンGO】アイテム(道具)の整理方法:何を捨てて何を残しておくかを決めよう!【ポケらく】ポケモンGOで使用するアイテムの整理方法(何を残して何を捨てるか)を紹介します。楽しむスタイルや目的によっておすすめの方法を解説します。...
【ポケモンGO】どのポケコインに課金する?お得度と用途別にオススメを解説 ポケモンGOは、ゲーム内の「ショップ」でポケコインを購入し、そのポケコインでアイテムやポケモンボックスの拡張ができます。 ...
ポケモンGO情報

イベントスケジュール情報

リサーチ&タスク情報

GOロケット団対策

色違い情報

ダイマックス情報

ポケモンGOデータベース

機能解説

各種ランキング

初心者向けガイド

この記事を書いた人

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です